top of page

インハウスマーケティング[コラム]

ウェブガクTOP  > インハウスマーケティング[コラム]詳細

2025年4月19日

採用マーケティングで競合に差をつける!最新トレンドと活用術

採用マーケティングで競合に差をつける!最新トレンドと活用術

今、企業が人材を確保するうえで注目を集めているのが「採用マーケティング」です。

求人広告を出すだけでは人が集まらない時代、企業が持つ魅力や働く環境を積極的に発信し、求職者に“選ばれる”工夫が必要となっています。

本コラムでは、採用マーケティングの基本から活用術、最新トレンドまでをわかりやすく解説。中小企業でも実践可能な方法や、成果を高めるためのポイントも紹介しています。これからの採用戦略にぜひ役立ててください。


 

目次

1.採用マーケティングとは?その基本と重要性

2.採用マーケティングを使うメリット

3.採用マーケティングで使う主な手法

4.採用活動を効果的に進めるための方法

5.採用マーケティングの効果を測る方法

6.採用活動を成功させるためのフレームワーク

7.企業のイメージと採用活動の連携

8.最新の採用マーケティングのトレンド

9.中小企業でもできる採用マーケティング

10.今後の採用マーケティングの展望

まとめ

 

 

こちらもおすすめ【インハウスマーケティングの成功事例を公開中です】

当社の支援で成果を上げた企業の事例を3つのカテゴリーでご紹介しています。貴社の課題にぴったりの事例が見つかるかもしれません!


1. 採用マーケティングの成功事例

採用活動の効率化や効果的な候補者獲得に悩んでいませんか?

当社の支援で採用マーケティングを強化し、優秀な人材を確保した企業の事例を紹介します!

成功事例を読む


2. マーケティング内製化(インハウス)の成功事例

自社でのマーケティング活動を強化したいとお考えの企業へ。

当社の支援でマーケティング内製化を実現し、業績アップを果たした企業の事例を公開中です!

成功事例を読む


3. SNS集客の成功事例

SNSを活用した集客に課題を感じていませんか?

当社の支援でSNSフォロワーを1000人以上増加させ、反響が格段に上がった企業の事例をチェック!

成功事例を読む


 


1. 採用マーケティングとは?その基本と重要性


■従来の採用方法との違い

以前の採用活動では、求人広告を出して、応募を待つだけの“受け身”のスタイルが主流でした。企業側は情報を一方的に発信するだけで、求職者の興味や反応を待つ姿勢が一般的だったのです。

一方、採用マーケティングでは、企業が自らの魅力を積極的にアピールし、求職者に興味を持ってもらう“攻め”の姿勢が重視されます。単なる条件提示ではなく、「この会社で働くとどんな未来が描けるのか」「どんな人たちと、どんな価値を生み出せるのか」といったストーリーを交えて伝えることで、求職者とのつながりを深めるのが特徴です。

企業の文化や日常の様子、社員の声などを通してリアルな魅力を伝えることで、「一緒に働いてみたい」と思ってもらえるような関係づくりを目指します。


■企業のイメージに与える影響

採用マーケティングの取り組みは、単に人材を集めるためだけではなく、企業全体のブランドイメージにも深く関わっています。

たとえば、SNSや企業サイトを通じて自社の雰囲気や価値観を発信することで、求職者に好印象を与えることができます。このポジティブな印象は、応募者だけでなく、その情報を目にする顧客や取引先にも広がり、企業に対する信頼感や親しみやすさを高めます。

結果として、「この会社と一緒に仕事をしたい」「この企業の商品を使いたい」といった気持ちにつながり、企業価値の向上やビジネスチャンスの拡大にも寄与するのです。



2. 採用マーケティングを使うメリット


■企業としての強みを引き出す

採用マーケティングに取り組むことで、まず自社の魅力や特徴をしっかりと見つめ直すことができます。

たとえば、「どんな人が働いているのか」「どんな社風なのか」「他社にはない魅力は何か」など、普段は気づきにくいポイントを整理するきっかけになります。

このようにして企業の強みや独自性を明確にすることで、求職者に対して「この会社で働く価値」を分かりやすく伝えることができます。

結果として、自社にマッチする人材を惹きつけ、説得力ある採用メッセージへとつなげられるのです。


■求職者とのつながりを深める

情報を一方的に発信するだけではなく、求職者と継続的にコミュニケーションを取ることが大切です。たとえば、SNSでコメントに返信したり、定期的に社内の出来事を発信したりすることで、求職者との関係性がぐっと深まります。

こうした継続的なやりとりは、企業の雰囲気や人柄を自然に伝える手段になります。その結果、求職者にとって「この会社、なんだかいいな」「信頼できそう」と感じてもらえるようになり、応募へのハードルが下がるのです。

親近感や安心感を育てることは、採用マーケティングにおいてとても大きな力になります。



3.採用マーケティングで使う主な手法


■コンテンツを使ったアプローチ

たとえば、ブログ記事で社員のインタビューを紹介したり、日々の仕事風景を発信したりすることで、実際に働く人のリアルな声を届けることができます。

こうしたコンテンツは、求職者にとって「この会社ではどんな人が働いているのか」「職場の雰囲気はどうか」といった疑問を自然に解消してくれる貴重な情報になります。

さらに、キャリアの考え方や仕事選びのヒントをまとめたコラムや、応募・面接に役立つアドバイス記事なども、求職者の目線に立った発信として喜ばれます。

このように、ただ情報を並べるのではなく、読んで役立つ・読みたくなる内容にすることが、企業への信頼感や親近感を育むポイントになります。


■SNSでの戦略活用

InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeといったSNSを活用することで、企業の日常や雰囲気をリアルタイムで視覚的に伝えることができます。

たとえば、社内イベントの様子やランチタイムの風景、ちょっとした社員同士の交流の瞬間など、ありのままの社風を写真や動画で発信することで、「どんな人たちが、どんな雰囲気で働いているのか」が自然と伝わります。

SNSの良さは、投稿してすぐに反応が返ってくる“即時性”と、コメントやリアクションを通じて“対話”ができる点です。求職者との距離をぐっと縮めることができ、信頼感や共感を育てる場としても効果的です。



4.採用活動を効果的に進めるための方法


■各ステップでの求職者への対応

採用活動では、応募から面接、内定に至るまでの一つひとつのステップで、丁寧な対応がとても重要です。

たとえば、応募後すぐに「ご応募ありがとうございます」といった返信を送るだけでも、求職者は安心します。面接日程の調整がスムーズだったり、選考結果の連絡が早かったりすると、「この会社はちゃんとしているな」と好印象につながります。

また、面接後にお礼のメッセージを送ったり、選考中の状況を定期的に知らせたりすることで、求職者は「自分のことをきちんと見てくれている」と感じるものです。

こうした小さな積み重ねが、信頼関係を築く大きな土台になります。求職者に「大切にされている」と感じてもらうことこそが、企業への好感や応募意欲を高めるカギなのです。


■取り組みの効果を見直す方法

採用活動では、ただ施策を実施するだけでなく、その結果をしっかり振り返ることがとても大切です。

たとえば、採用サイトのアクセス数、応募者の数、面接通過率、内定後の辞退率など、さまざまなデータをもとに状況を分析します。

こうした数字を見ながら、「どの施策がうまくいっているか」「どこに改善の余地があるか」を具体的に把握し、改善点を洗い出していきます。

そして、この振り返りと改善を繰り返す“PDCAサイクル”を回していくことで、採用活動全体がどんどんブラッシュアップされていきます。

結果として、より良い人材との出会いが増え、採用の質と効率の両方を高めることができるのです。



5.採用マーケティングの効果を測る方法


■成果を確認するための目標設定

まずは、自社が求める人材像をしっかりと描き出しましょう。

たとえば、「新卒か中途か」「どんなスキルを持った人か」「配属予定の部署はどこか」といった条件を明確にします。さらに、いつまでに何人採用したいのかという採用スケジュールと目標人数も具体的に決めておくことが大切です。

そして、その目標を数値で確認できるようにするためにKPI(重要業績評価指標)を設定します。たとえば「応募数」「書類選考通過率」「内定率」「内定辞退率」など、プロセスごとの指標を明確にすると、後から取り組みの成果を客観的に振り返ることができるようになります。

このように、最初の段階で目標とKPIをしっかり設定しておくことが、採用マーケティングの効果を正確に把握する第一歩となります。


■取り組みの結果を分析する方法

採用活動で得られたデータは、成果を振り返り、次のアクションを考えるうえで欠かせない大切な材料です。

たとえば、どの媒体(チャネル)からの応募が多いか、応募者の質はどうか、面接を受けた人の満足度や内定後の辞退率などを定期的にチェックすることで、今の採用活動のどこに強みがあり、どこに改善の余地があるのかが見えてきます。

「SNSからの応募者は多いけど、面接通過率が低い」「紹介経由の応募者は辞退が少ない」といった傾向を掴めれば、今後の施策をどこに集中すべきかが明確になります。

このように、データをしっかり読み解くことで、より効率的で効果的な採用活動につなげることができるのです。



6.採用活動を成功させるためのフレームワーク


■最適なアプローチ方法の選び方

まずは、自社が採用したいと考える「理想の求職者像(ペルソナ)」を明確にすることが大切です。

たとえば、「20代の新卒で、成長意欲が高く、チームで働くのが好きな人」や、「中途で即戦力となる経験者で、専門スキルを持っている人」など、できるだけ具体的に描いてみましょう。

そのうえで、そのペルソナに合わせた情報発信を行うことがポイントです。

たとえば若年層には、InstagramやTikTokなどビジュアルに強いSNSを使って、親しみやすくライトな雰囲気で発信すると効果的です。

一方で、経験豊富な社会人には、企業の考え方や仕事のやりがいをしっかり伝える記事コンテンツやオウンドメディア(自社ブログや採用サイト)での発信が適しています。

このように、発信する内容や媒体は、相手によって柔軟に選ぶことで、より響く採用コミュニケーションにつながります。


■自社に合った取り組み方

自社にとって無理のない範囲で、リソースや社風、そして目指す理想の人材像に合わせた採用活動を設計することが大切です。

たとえば、大企業のような予算や体制が整っていない中小企業でも、自社の強みや魅力を生かした等身大の発信で、共感を呼ぶことは十分に可能です。

もちろん、他社の成功事例から学ぶことも大切ですが、それをそのまま真似するのではなく、「自社に合う形にどうアレンジできるか」を考える視点がポイントです。

たとえば、アットホームな雰囲気を大事にしている会社であれば、社員の手書きメッセージやオフショットの写真などを活用するだけでも、温かみのある採用コンテンツになります。

大切なのは、自分たちらしい表現を大切にしながら、求職者に「ここで働いてみたい」と思ってもらえるような工夫を凝らすことです。



7.企業のイメージと採用活動の連携


■統一したメッセージを発信する

採用に関するメッセージは、企業ホームページやSNS、求人票、パンフレットなど、あらゆる媒体で統一感を持たせることが大切です。

「どこを見ても、伝えたい想いが同じだ」と感じてもらえると、企業としての信頼感や一貫性が高まり、ブランドとしての印象も強くなります。

たとえば、採用ページでは「チームワークを大切にする社風」を打ち出しているのに、SNSではまったく違うイメージを発信していると、求職者は戸惑ってしまいます。

そのため、言葉の選び方やデザインのトーンも含めて、全体を通して“ブレのない発信”を心がけることが、採用ブランディングを成功させるポイントです。


■社員の声を活かしてイメージ作り

実際に働いている社員の声や体験談は、企業のリアルな姿を伝えるうえでとても効果的です。求職者は、採用担当者の言葉よりも、現場で働く人の本音や実感のこもった話に共感しやすく、「自分もこんな風に働きたい」と感じるきっかけになります。

たとえば、「入社の決め手は何だったか」「実際に働いて感じたやりがいや成長の実感」「大変だったけれど乗り越えられたエピソード」など、具体的なストーリーはとても響きます。

そうした社員の声を社内インタビュー形式でまとめたり、社員ブログとして連載したりすることで、会社の雰囲気や人の魅力をより深く伝えることができます。

「この人たちと一緒に働きたい」「ここなら自分らしく働けそう」と思ってもらえるような温かさや親しみを感じてもらえるような工夫が重要です。



8.最新の採用マーケティングのトレンド


■テクノロジーや自動化の活用

最近では、採用活動においてもテクノロジーの力を積極的に取り入れる動きが広がっています。

たとえば、チャットボットを使えば、求職者からのよくある質問に24時間自動で対応できるようになります。これにより、担当者の負担が減るだけでなく、求職者にとってもすぐに知りたい情報が得られるというメリットがあります。

また、AI(人工知能)を使ったスクリーニングでは、応募書類の内容や過去の採用実績に基づいて、自社にマッチしやすい人材を見つけやすくなります。これにより、選考のスピードと精度がぐっと向上します。

さらに、MA(マーケティング・オートメーション)ツールを活用すれば、応募後のフォローや情報提供を自動化でき、求職者との関係づくりを効率的に行うことができます。

このように、テクノロジーをうまく活用することで、採用の“効率化”と“質の向上”を同時に実現することができるのです。


■動画コンテンツを活かす方法

企業紹介や社員インタビュー、バーチャルオフィスツアーなど、動画は企業の雰囲気や魅力を“目で見て感じてもらえる”とても効果的なツールです。

たとえば、職場の明るい雰囲気や社員同士のやり取り、実際の仕事風景などを映すことで、求職者は「ここで働く自分」をイメージしやすくなります。

また、動画は短くテンポよく編集すれば、視聴のハードルも低くなり、SNSでの拡散にも向いています。1分以内の紹介動画や、ショートインタビュー形式の動画は、InstagramやTikTokなどでも人気があり、企業の魅力をより多くの人に届ける手段として非常に相性が良いです。

言葉だけでは伝えきれない空気感や人の魅力を、動画なら自然に伝えることができます。



9.中小企業でもできる採用マーケティング


■限られたリソースで効果を上げる方法

すべてを最初から完璧にやろうと気負いすぎる必要はありません。むしろ、できることから一歩ずつ始めていくことが、中小企業にとっては現実的で効果的なアプローチです。

たとえば、まずは無料で始められるSNSを活用して、自社の日常や社員の紹介、採用への思いなどを少しずつ発信していくだけでも十分です。また、無料で使えるCanvaなどのデザインツールを使えば、専門的なスキルがなくても見栄えの良い画像投稿や採用資料の作成が可能です。

重要なのは、“プロっぽさ”よりも“人らしさ”や“温かさ”を伝えること。工夫次第で、低コストでもしっかりと魅力を届けることができます。


■低コストでできる実践法

たとえば、応募受付には無料のGoogleフォームを使えば、特別なシステムを導入しなくても手軽に応募を集めることができます。

ビジュアル作成には、Canvaのような無料で使えるデザインツールが便利です。テンプレートを活用すれば、デザインの知識がなくても、目を引く画像や採用資料が簡単に作れます。

また、社員へのインタビューを記事にまとめて、自社サイトやSNSで発信するだけでも、求職者にとっては貴重な情報になります。

このように、費用をかけなくてもアイデアと工夫しだいで、心に残る魅力的な採用コンテンツをつくることができるのです。



10.今後の採用マーケティングの展望


■市場の動きと求職者のニーズの変化

近年、リモートワークや副業の普及、ワークライフバランスの重視といった働き方の多様化が進み、同時に人々の仕事に対する価値観も大きく変化しています。

求職者は給与や待遇だけでなく、「この会社で働くことにどんな意味があるか」「自分の価値観とマッチしているか」「やりがいを感じられるか」といった感情的な部分も重視するようになっています。

こうした変化に対応するために、企業側も単に条件を並べるのではなく、「共感」や「ストーリー性」を意識した情報発信が重要になります。

たとえば、企業のビジョンやミッションを具体的なエピソードとともに伝えたり、社員の想いを紹介するなど、求職者の心に響くような発信を心がけることが求められています。


■企業が取るべき新しいアプローチ

これからの採用活動では、企業から一方的に魅力を伝える“売り込み型”ではなく、求職者の気持ちに寄り添い、共感や信頼を築く“対話型”のアプローチが主流になっていきます。

たとえば、企業説明会をオンラインで双方向型にしたり、社員との座談会を設けて求職者が直接質問できる機会をつくったりすることで、企業と求職者の間に自然なコミュニケーションが生まれます。

また、会社の雰囲気を実際に感じてもらえるようなオフィスツアーや職場体験型イベント、社員の一日密着動画なども、共感を得るための有効な手段です。

こうした取り組みは、求職者にとって「この会社で働くイメージができた」「実際の人の雰囲気がわかって安心できた」と感じてもらえるきっかけになります。

これからの採用は、企業と求職者が“対話を通じてつながる”ことが成功のカギになるのです。




まとめ

このコラムでは、「採用マーケティングとは何か?」という基本的な視点から始まり、実際に使える手法や最新のトレンドまでをご紹介してきました。読んでみて、皆さんの中に「今のままの採用活動で大丈夫かな?」「もっとできることがあるかもしれない」といった気づきが生まれていたら嬉しいです。

これからの採用は、“伝える”ことと“つながる”ことのバランスがとても大切になります。企業の思いをしっかり伝えながら、求職者の声にも耳を傾けて、お互いを理解し合える関係を築く。その姿勢が、選ばれる企業になるための第一歩です。

「動画を活用してみようかな」「SNSで社内の雰囲気を発信してみたい」「社員インタビューを通じて、リアルな声を届けたい」——どんな小さな取り組みでも構いません。大切なのは、あなたの会社らしい方法で、真摯に求職者と向き合うことです。

採用マーケティングは、特別なスキルがなくても、今あるリソースでできることがたくさんあります。まずはできるところから、一歩ずつ。共感と信頼を育てる採用活動を、ぜひ今日から始めてみませんか?



 

ウェブガクでは、多くの企業の[インハウスマーケティング]支援実績があり、仕組み作り・チームづくり・人材育成などのメソッドがあります。インハウスマーケティングの取組の際はウェブガクにご相談ください。ウェブガクでのマーケティング支援実績はこちら

 

社長の気持ちが分かるウェブマーケティング「ウェブガク」
社長の気持ちが分かるウェブマーケティング「ウェブガク」

この記事を書いた人

 

ウェブガク|インハウスマーケティング編集部[ウェブガク教授]

1000社以上のWebマーケティングの現場を知り、900名以上のウェブ人材を育成した経験を以て、インハウスマーケティングの伝道師として、企業支援|SNS|動画|メルマガ|ウェビナー講師で幅広く情報を発信。インハウスマーケティングの基本的な考え方や最新情報、実践的なノウハウを求めるマーケター、ウェブ担当者、広報担当者、経営者向けに情報発信しています。

多くの企業の​マーケティングの内製化を実現した

[インハウスマーケティング]メソッドでご支援

広告運用やSEO、ウェブ制作などのマーケティング業務を外部に委託するのではなく、自社内で運用することでコスト削減、ノウハウ蓄積して「社内資産」にしたい企業は増えています。ウェブガクには多くの支援実績からインハウスマーケティング(社内マーケティング)を実現するインハウス化の仕組みづくり|人材育成のメソッドがあります。「インハウス化を始めたい」「何から始めればいいのか」とお悩みの方は株式会社ガイドランナーへご相談ください。

ウェブガクメソッド.png
undraw_Working_re_ddwy-removebg-preview.png

​マーケティングで好転する会社が増加中 >

ウェブガクとは

about

​インハウス化支援

service

お客様マーケティング事例

results

インハウスマーケティング コラム

Column

教えてマーケ

teach

マーケティングでお客様を輝かせる会社

Original on Transparent_edited.png

©2025 株式会社ガイドランナー

bottom of page